【5月5日】こどもの日は親子で工作!手作りかぶとの簡単なつくり方とは?

5月5日はこどもの日ですね。
男の子がいる家庭では、どんなふうに端午の節句を祝うか考えるのも楽しみのひとつなのではないでしょうか?
立派な五月人形を飾ると、お子さんもよろこびますね。
でも、ちょっと考え方を変えてみてください。
元気盛りの男の子が人形や兜(かぶと)を眺めているだけで本当に楽しいのでしょうか?
3~4歳になると、ハサミやのりを上手に使えるようになってくるので、ママさんが教えてあげながら、一緒につくってみたら・・・とっても楽しい思い出になるはず!
兄弟に女の子がいても一緒につくれて楽しい時間を過ごせますね!!
今回は親子で楽しめる手作り兜のつくり方の紹介です。
どうして子どもの日に兜を飾るの?意味があるの?
端午の節句のルーツは古代中国にまでさかのぼります。
中国では五月は忌月と言い、菖蒲(古名 あやめ)などの薬草を採り、災厄から免れ、不浄を除くための邪気を払う日とされていました。
日本では中国伝来のしきたりに加えて、「菖蒲」が「尚武」に通じるという縁起のため、男の子中心の勇ましい行事に代わるようになりました。
現在のように鎧兜を飾るようになったのは、江戸時代初期に武家階級が「兜人形」を飾ったのが始まりといわれます。
後に兜と人形が別々に飾られるようになりました。
現在では男の子が誕生したことを喜び、健やかな成長を祝う行事として、日本の暮らしに根付いています。
出典 端午の節句 ヤマハ発動機
兜はいつ飾るの?
端午の節句は季節の行事です。
季節が変わる節目、春分の日を過ぎたら出しても良いとされています。
3月20日~5月5日までに飾るのが良いですね。
祝い事でもあるので、5月5日を過ぎたら、しまうようにしましょう。
五月人形や兜の値段は?
きらびやかでカッコいい五月人形。
その中でも代表格なのが、兜です。
調べてみると、いろんな種類があります。
相場がどれくらいなのか調べてみました。
- コンパクトなサイズは3万円~
- 老舗の人形店は6万円~
- 多く見かけるのは10万円~20万円
という感じになっています。
選ぶ五月人形のタイプや大きさによって値段も変わってきますが、一番多いのが10万円~20万円くらいのものになるようです。
高価なものだと、30万円、50万円、100万円と値段がどんどん上がっていきます。
高価なものだと、サイズが大きいものや、重量が重いものもあります。
飾っているときは立派でも、しまうときに困ります。
・・・持ち運びが大変なうえに、大きければ収納できる場所も限られてきます。
祝い事とはいえ、1年に1度きりの行事ですから、この点は無視できません。
そして、五月人形は高ければ良いというものでもないので、あくまでも相場は参考程度にしておくのがおすすめです。
誰が買うの?
結論から言えば、誰が用意しても間違いではないです。
ただし、あなたが住んでいる地域の習わしがあるかもしれません。
東日本と西日本で、ちょっとだけ違いがあるようです。
【北海道・東北・関東】
女の子の初節句→母方の実家
男の子の初節句→父方の実家
【関西・四国・九州】
女の子の初節句→母方の実家
男の子の初節句→母方の実家
せっかくの子どもの日を前に、すれ違いが起きないように、地域性をちょっとだけ意識してみてくださいね。
兜を新聞紙で作れるけど・・・
五月人形を飾るのは、
元気で立派な男に育ってほしい
という祖父母や両親の願いがあるからに違いありません。
せっかくの端午の節句ですから、新聞紙でつくったものよりは・・・華やかなものが良いですよね。
親子でペーパークラフト!手作りかぶとの作り方
部屋に飾る五月人形は、どちらかの両親が用意してくれるのなら、ママさんは子どもと一緒に手作りの兜をつくってあげて、息子さんを喜ばせてあげてみてはいかがでしょうか?
家にあるもので、カッコいい兜が作れますよ。
【準備するもの】
①はさみ、カッターナイフ ・のり
②ものさし
③鉛筆やボールペン(型紙に折り目をつけるのに使います)
④つまようじ(細かい部分の接着に)
⑤セロテープ(うまく接着できない時に、見えない場所に貼ります。)
今年は戦国武将の兜をつくってみよう!
戦国武将にゆかりのある自治体や、いろんな企業のサイトから、ペーパークラフトの兜や甲冑のデータをダウンロードできます。
好きな武将や好みのデザインを選んでつくってみてください。
中には本格的なものがあるので、時間をかけてつくれそうです。
かぶれる兜
上杉家で有名な山形県米沢市の一般社団法人米沢観光物産協会が運営しているHPでは、戦国武将の兜がビックリするくらい多いです!
ダウンロードできるデータは、直江兼続、上杉謙信、上杉景勝、最上義光、武田信玄、前田慶次郎、伊達政宗、織田家所用、本庄繁長、本多政重、豊臣秀吉、徳川家康、酒井忠次、榊原康政の兜があります。
ダウンロードはこちらから
甲冑
エプソンのHPでダウンロードできるデータは、甲冑全体という本格的なものです。
織田信長や真田幸村といった人気のある戦国大名の甲冑です。
かぶれる兜もダウンロードできるので、お子さんはきっと喜ぶでしょう。
Webプリワールドを利用するには、「MyEPSON」への会員登録(無料)・ログインが必要になります。
会員登録しましょう!
屏風や刀のセットも
スペースを取らないペーパークラフトの兜や兜飾りセットです。
キヤノン
@nifty
ヤマハ
端午の節句 かぶと飾り
キリン
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は親子で楽しめる手作り兜のつくり方を紹介してきました。
こどもは、頭にかぶるものが好きです。
男の子は、兜をかぶれるのがうれしいでしょう。
1年に1度の子どもの日を楽しむためにも、今回紹介してきたペーパークラフトのデータから好きなものや作るのが楽しそうなものを選んでください。
そして、今年の子どもの日を家族の思い出に残る記念日にしてくださいね!