【知る・つくる】子どもにも分かる七夕の由来と短冊のつくりかた!

天の川の両端にいる織姫と彦星が1年に1度だけ会える日が7月7日、
七夕
ロマンティックなものがたりの七夕。
いつどのようにして始まり、日本の風習になったのでしょう?
今の大人たちが子どもの頃に七夕のものがたりを聞いたように、今の子どもたちに伝えてあげたいですね。
家庭でも七夕を祝えるよう飾りのテンプレートも紹介しているので、今年の七夕は子どもと一緒にたのしんでください!!
今回は子どもにも分かる七夕の由来と短冊のつくり方の紹介です。
七夕はどうやって過ごすの?
ささの葉さらさら~♪
のきばにゆれる~♪
お星さまきらきら~♪
きんぎんすなご ~♪
今年も七夕の季節をむかえました。
短冊に何を書いて、どんな飾りつけをして過ごすのかを紹介していきます。
七夕の由来や意味について知ろう!
七夕は毎年7月7日。
この日だけ、織姫と彦星が天の川で出会える日。
「七夕のうた」にある、「きんぎんすなご」は、「金銀砂子」のこと。
※砂子とは、金箔や銀箔を細かい粉にしたもの
「天の川のお星さまがあまりにもきれいで、きんやぎんのようにかがやいて見える」ことをうたっているんだよ!
七夕にはこんな物語があるよ!
七夕のものがたりは、中国から伝わりました。
今から2.000年くらい前にできた話だといわれています。
こんな言い伝えがあります。
昔あるところに、神様の娘の織姫と若者の彦星がいました。
織姫は機織りの仕事がじょうずな働き者。
彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚しました。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、まったく働かなくなってしまいました。
怠けた姿を見て怒った神様は、2人の間に天の川を作って離ればなれにしてしまいました。
会えなくなった2人は泣き続けました。
それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人が会うことを許してくれました。
それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。
そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕とされるようになりました。
七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。
その時は、カササギという鳥が羽を広げて、橋をつくってくれました。
7月7日は空を見てみよう!
七夕の夜、暗くなったら空を見上げて星を探しましょう。
天の川が見えたら、両端にかがやいているのが織姫星と彦星。
翌日、子どもに感想を聞いてみるのも面白いですね。
短冊ってなに?
短冊とは、細く切った紙や木のこと。
この短冊に願い事を書いて笹に飾るよ!
どうしてねがい事を書くの?
昔の人は、機織りがじょうずな織姫のように、「習い事がじょうずになりますように」とお願いしたのがはじまりだと言われているよ。
笹の葉に飾ると、織姫と彦星のねがいがかなうように、飾った人の願い事がかなえられたり、悪いものから守ってくれるという言い伝えもあるんだって。
短冊をつくってみよう!
準備するもの
①ハサミ、カッター
②のり(木工用ボンド)
③厚紙用紙(厚目のインクジェット紙)
あると便利なもの
①木工用接着剤
②ピンセット
③つまようじ
④えんぴつ、インクの出なくなったボールペン
ハサミとカッターは大人といっしょに使ってね!!
どんなことをおねがいする?
紙になまえとねがいごとを書いて、笹の葉に飾ろう!
好きな短冊をえらんでね!
七夕短冊
画像引用元:パステルIT新聞
テンプレートはこちらから
七夕のたんざく
画像引用元:ちびむすドリル
テンプレートはこちらから
七夕 短冊
画像引用元:ペーパーミュージアム
スワロフスキー柄の短冊です。
テンプレートはこちらから
短冊 七夕
画像引用元:クリエイティブパーク キヤノン
テンプレートはこちらから
ふきながしも作ってみよう!
好きな色が選べるふきながし
画像引用元:キッズ@nifty
テンプレートはこちらから
天の川かざり
天の川かざりセット
画像引用元:クリエイティブパーク キヤノン
テンプレートはこちらから
七夕かざり
七夕かざりセット
画像引用元:ちびむすドリル
テンプレートはこちらから
七夕かざりセット
画像引用元:クリエイティブパーク キヤノン
テンプレートはこちらから
たなばたかざり
画像引用元:キッズ@nifty
テンプレートはこちらから
織姫と彦星
画像引用元:クリエイティブパーク キヤノン
テンプレートはこちらから
七夕~星に願いを~
画像引用元:キリン
テンプレートはこちらから
七夕
画像引用元:笹徳印刷株式会社
テンプレートはこちらから
※ページの一番下にあります。
壁面飾り七夕用
画像引用元:パステルIT新聞
テンプレートはこちらから
七夕のフォトアルバム
画像引用元:クリエイティブパーク キヤノン
テンプレートはこちらから
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は子どもにも分かる七夕の由来と短冊のつくり方を紹介してきました。
大人から子どもへ伝えられてきた織姫と彦星のものがたり。
今の大人が子どもの頃に聞いた話を、今度は、今の子どもに伝える番です。
短冊や七夕かざりのテンプレートはかんたんにつくれるものを選んであります。
七夕祭りにでかけても、家の中でも、子どもと一緒に今年の七夕をたのしんでくださいね!!
次の記事では、夏休みにでかけたくなるスポット45か所を紹介しています。
子どもと一緒に、夏休みの思い出づくりにピッタリな場所ばかりです!!
夏休みのはじめから終わりまで遊べるところを網羅していますので、続けてご覧ください!!