食品添加物の乳化剤、アレルギーや安全性は?大豆由来なら安全なの?

日ごろ口にしている食材の表示欄に「乳化剤」と見かけませんか?
「乳」というコトバをつかうので、
「乳製品のこと?」
「乳製品のような味わいを出すためのもの?」
とイメージする人も少なくないのではないでしょうか?
その反面、乳化剤が
・食品添加物
・遺伝子組み換え作物が原料につかわれている
・洗剤や化粧品にも「界面活性剤」としてつかわれている
などを知らない人も多いかと思います。
乳化剤は身近な食べものに使われているもの。
自分や家族が口にするものなら、どんなものなのかを知っておいたほうが良いですよね。
今回は食品添加物の乳化剤とは?その使いみち、食物アレルギーとの関係性と安全性、大豆由来の乳化剤について紹介していきます。
Contents
そもそも「乳化剤」ってなに?
「乳化」とは、水と油のように混じり合わないものを均一に混ぜ合わせることを指します。
乳化剤は、乳化するはたらきがある食品添加物です。
一般的に日本では以下の乳化剤がつかわれています。
【合成添加物】
・グリセリン脂肪酸エステル
・ソルビタン脂肪酸エステル
・ショ糖脂肪酸エステル
・プロピレングリコール脂肪酸エステル
【天然添加物】
・レシチン
・カゼインナトリウム
・サポニン
乳化剤は一括表示が認められています。
どの乳化剤をつかっても、原材料の表示欄には「乳化剤」としか載っていないので、どの原料が使用されているのか分からないんです。
【一括名で表示できる食品添加物】
イーストフード、ガムベース、かんすい、酵素、光沢剤、香料、酸味料、調味料、豆腐用凝固剤、苦味料、乳化剤、pH調整剤、膨張剤、軟化剤
出典 独立行政法人国民生活センター
添加物の項目には『乳化剤』としか表示されていません。
食品添加物の「乳化剤」は、どんなことにつかわれているの?
乳化
乳化剤で最もよくつかわれている役割が「乳化」。
先にも説明したように、本来ならば混じり合わないものを均一に混ぜ合わせるための「乳化」です。
乳製品や乳飲料、バターやマーガリンのように、いくつかの成分を味のばらつきをなくす目的でつかわれることもあります。
関連記事
湿潤、浸透
固体の表面を液体にぬれやすくすることを「湿潤」と呼びます。
液体をしみこみやすくすることを「浸透」と呼びます。
粉末コーヒーや粉末ココアがお湯に溶けやすいのも、チューインガムが口の中ですぐに柔らかくなるのも「湿潤」のはたらきによるものです。
起泡、消泡
液体に空気をふくませて泡をつくり出すことを「起泡」と呼びます。
つくり出した泡を長持ちさせてボリュームを保つはたらきもあることから、パン・ケーキ・ホイップクリーム、アイスクリームにも使用されています。
また、泡立ちを抑えたり、消すことを「消泡」と呼びます。
滑らかに仕上げるはたらきがあることから、豆腐やジャムに使用されています。
分散
粉末などの細かい粒子を、均一に溶かすこと、液体に混ぜ合わせることを「分散」と呼びます。
粉末コーヒーや粉末ココアが、サッとお湯に溶けるのも「分散」のはたらきです。
また、チョコレートのように脂肪分を使用した食品をつくるときも、分散効果を期待しています。
ココアの粉末と、砂糖やカカオバターが均一に広がり、どこを食べても滑らかな舌触りと味を得られるようになります。
ツヤ出し
見た目を良くするためにも、乳化剤は活躍します。
チョコレートやサプリメントのように、表面に光沢を得ることができます。
そのほかにも、のどに引っかからないで飲み込みやすくなるメリットもあるんです。
可溶
水に溶けにくい、溶けない物質や成分が、水に溶けたような状態にすることを「可溶」と呼びます。
「乳化」だけでは白く濁ったままでも、「可溶」のはたらきでで、水に溶けたかのように透明な状態になります。
離型(りけい)
食品をつくるときに使用する容器から、食品を離れやすくさせることを「離型」と呼びます。
焼き菓子などにつかう焼き型から離やすくするために使用されます。
蒲鉾やちくわなど、練り製品にも使用されます。
乳化剤(大豆由来)はどんな意味なの?
食品添加物の大豆レチシンのことを指します。
乳化剤(大豆由来)と表示されているものは、
「大豆を原料にしたレシチンを使用している乳化剤」
という意味です。
乳化剤の原料によるアレルギーの心配は?
画像引用元 環境再生保全機構
「大豆レシチン」は厚生労働省で指定されているアレルギーを引き起こす27種類の食品のひとつ、大豆が原料です。
大豆アレルギーを持っている人は、原材料名の表示欄を最後までチェックしましょう。
最後の方に「(原材料名の一部に卵、乳を含む)」といった記載がされている可能性があります。
食品添加物のうち、抗原性が認められない物以外は、使用された特定原材料等が判別できるように表示する必要があります。表示方法は、次の通りです。
(1) 原則として「物質名(~由来)」と記載します。
(2)乳化剤、調味料等の一括名で表示する食品添加物の場合は、一般的に「一括名(~由来)」と記載します。
(3)甘味料等の用途名併記で表示する食品添加物の場合は、「用途名(物質名:○○由来)」又は「用途名(物質名(○○由来))」と記載しますが、見やすさの観点からは、二重カッコを使用するよりも、「:」を使用する方がより望ましいです。
また、2つ以上の特定原材料から構成される添加物については、用途名(物質名:○○・△△由来、物質名:●●・▲▲由来)と記載して下さい。
(4) 別名又は簡略名で、「卵」「大豆」「乳」等を意味する表現が認められている食品添加物の場合は、その名称をもって「(~由来)」の表示を省略することができます。
考え方としては、従来からの食品添加物の記載内容や表記法は変更せずに、従来の表記法では特定原材料等に由来することが分からないものについては(~由来)の記載をすることになります。
出典 消費者庁
乳化剤の安全性は?
大豆レシチンをつかっている場合は、遺伝子組み換え大豆が原料になっている可能性が非常に高くなります。
今までなら、大豆(遺伝子組換えでない)という表示が記載されていたので、アレルギーを持つ人、遺伝子組み換え作物を食べたくない人も選択できました。
しかし、政府の法律改悪により「遺伝子組換えでない」表示が消えてしまうことになりそうです。
2018年4月1日「遺伝子組換えでない」表示が消えてしまう事態になりました。
今までは、5%未満の混入があってもノンGMの任意の表示はできたか、これからは、ゼロでないとできなくなることに。
そうなれば、先ず生協等で取り扱ってきた肉類の[この肉は遺伝子組み換えでない餌を与えたものです]との表示ができなくなることに。
さらに、ノンGMの豆腐、納豆、味噌、醤油などの表示も、大豆、トウモロコシ等はいくらかの混入は流通段階で避けられないので、困難に。
実は、EUですら、0.9までの混入については遺伝子組み換えでない表示を認めているほど。
5月7日、消費者疔は業界団体等を集めて説明、混入が検出されれば、指示、公表するとの厳しい達しで、真面目にノンGM食品を作ってきた業者は真っ青。
日本では食用油、醤油は殆どが遺伝子組み換え大豆等でできている。
本来これこそ遺伝子組み換え食品であることを表示させねばならないのでは。
出典 山田正彦オフィシャルブログ
輸送時の混入率をゼロに近づけることはできても、ゼロにすることは現実的にほとんど不可能。
遺伝子組み換え(GMO)作物は、生産者も消費者も健康被害を発生させている、大変危険な「食べてはいけない食料兵器」です。
海外では、Non-GMOを扱うスーパーが売り上げを伸ばしています。
関連記事
この事実は、大豆由来だけに限った事ではありません。
卵由来のレシチンをつかっている場合でも、ニワトリに遺伝子組み換え飼料を与えていたら、危険性は変わりません。
原料がわからない乳化剤を使用している食品は、手を出さないことが最善の対策です。
まとめ
今回は食品添加物の乳化剤について詳しく知りたい人、不安がある人に向けて、
1.乳化剤とは?
2.大豆由来の乳化剤とは?
3.アレルギーや安全性
について紹介してきました。
これではじめて乳化剤がどんなものかを知った人でも、安心して買い物ができるようになると思います。
また、後半では乳化剤の原料は安全性が十分に確保されていないことも紹介しました。
これまで乳化剤の原料をさほど気にしないでいた人も、関連記事もふくめてぜひチェックしてください!
なにが安全な食品なのかを知ることで、自分たちの健康を守りながら、おいしい食生活を送ることができます。
ここまで紹介してきたことを、健康とゆたかな生活に役立ててください。
乳化剤を使用している食品で目立つのが、子ども向けのお菓子類やジュース類。
甘くておいしいお菓子やジュースに使われている甘味料が大変危険なことを知っていますか?
「白砂糖の代替え」が目的で使用されている人工甘味料は、日本では野放しにされているのですが、海外で危険性がはっきり指摘されています。
次の記事では人工甘味料の種類と危険性について紹介しているので、つづけてご覧ください。