豆乳はほんとうにまずいの?美味しくただくおすすめレシピ30選!!

豆乳は健康にもエイジングケアにも良く、マドンナなどハリウッドセレブの御用達のミルクです。
だけど、豆乳を飲んだ人は、
「豆乳はまずい」
「豆乳はおいしくない」
といった良くない感想を残していることを見たことがあると思います。
それもそのはずで、豆乳に、にがりを加えると「とうふ」ができます。
人によって、
「青臭いミルク」
「きな粉みたいなニオイがする」
「豆豆しい」
と表現することがあるのは、大豆そのものの味だからなんです。
しかし、まずいと感じた人が気づいていないポイントがあるんです。
ホットやコールド、ちょっとした工夫から、食事でいただくスープまで、豆乳がおいしくなるアレンジはたくさんあるんですよ。
そこで今回は、豆乳を飲めるようになりたい人におすすめのレシピ30選を紹介していきます。
Contents
- 1 豆乳の効果は?
- 2 豆乳になにかをプラスすると美味しい!
- 3 豆乳を美味しく飲めるレシピ15選!
- 4 豆乳をおいしくいただく食べ方は?
- 4.1 豆乳のスープ系レシピ15選!
- 4.2 (1)豆乳コーンチャウダー
- 4.3 (2)カリフラワーとじゃがいもの豆乳スープ
- 4.4 (3)じゃが芋、水菜、クレソンの豆乳スープ
- 4.5 (4)レタスの豆乳スープ
- 4.6 (5)ブロッコリーの豆乳スープ
- 4.7 (6)ごぼうスープ
- 4.8 (7)トマト+豆乳の冷たいスープ
- 4.9 (8)モロヘイヤの豆乳スープ
- 4.10 (9)押し麦の豆乳スープ
- 4.11 (10)サツマイモの豆乳冷スープ
- 4.12 (11)エンドウ豆のスープ
- 4.13 (12)サツマイモの豆乳ポタージュ
- 4.14 (13)キャベツのミルクスープ
- 4.15 甘さが魅力のスープレシピ
- 4.16 (14)桃のスープ
- 4.17 (15)お豆腐のココナッツスープ
- 5 おススメの無調整豆乳
- 6 まとめ
豆乳の効果は?
イソフラボン
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似たはたらきをすることがわかり、脚光を浴びています。
女性らしさを高める効果に期待しているときに欠かせない成分のひとつです。
大豆イソフラボンは、植物エストロゲンのひとつといわれ、その化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ているため、エストロゲン受容体に結合することから、促進的あるいは競合的に種々の生体作用を発揮するとされております。
出典 内閣府食品安全委員会
レシチン
レシチンはリン脂質の一種で、細胞膜の主成分です。
細胞膜には、ビタミンEやコラーゲンが蓄積されます。
レチシンが不足すると、健康にも美容にもネガティブな影響をおよぼすことになるので、かかさず摂りたい成分です。
また、レシチンの乳化作用は脂溶性ビタミン(油に溶けやすい性質)である、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの吸収も助けてくれます。
出典 健康長寿ネット
カリウム
カリウムは放射性セシウムの吸収を抑えるはたらきがあるので、311後の日本人は意識して摂りたいミネラルのひとつです。
また、ナトリウムを体内に排出するはたらきもあります。
ナトリウムとバランスが必要で、健康な体内にあるナトリウムとカリウムの比率は0.6:1が理想です。
マグネシウム
マグネシウムが不足した場合には、不整脈が生じやすくなり、慢性的に不足すると虚血性心疾患、動脈硬化症などのリスクが高まります。
また、吐き気、精神障害などの症状が現れたり、テタニー(筋肉の痙攣)を起こしやすくなったりします。
さらに、近年、長期的なマグネシウムの不足が、骨粗鬆症、心疾患、糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクを高める可能性が示唆されており、今後さらに研究が進められることが期待されます。
出典 健康長寿ネット
関連記事
豆乳になにかをプラスすると美味しい!
豆乳飲料の中には、果汁や紅茶のフレーバーで味付けしたものや、コーヒーやバナナの味付けがされた商品があります。
これは各メーカーが、豆乳を飲みやすくするためのアイデアをかたちにしたものですよね?
「豆乳と混ぜるのがおすすめ」ということなので、苦手な人は、無調整豆乳に好みの味を加えてみてください!
次に、手に入りやすい材料でできる豆乳のアレンジレシピを紹介していきますね!!
豆乳を美味しく飲めるレシピ15選!
豆乳は、ココアやコーヒーと相性がよく、ほっこりとした気持ちになれる癒しのドリンクです。
さらに紅茶やフルーツなどもマッチするので、エスニック料理に合わせる、スムージーにするといったアレンジにもおススメです。
白砂糖がつかわれているレシピもあります。
苦手な人は他の甘味料を試してみてくださいね。
関連記事
ココア
(1)豆乳でジンジャーココア
出典 rakutenレシピ
材料が、豆乳とココア、ショウガだけというシンプルなレシピ。
ココアとの組み合わせだと、豆乳の甘さが引き立ち、飲みやすくなります。 |
レシピの詳細はこちら
(2)ソイココア
純正のココアパウダーをつかった、濃厚で満足感のあるソイココアです。
つくり方もシンプルなので、好みの味の濃さに調整しやすいところもうれしいレシピ◎
砂糖が苦手な人は、他の甘味料を試してみても良いですね。 |
レシピの詳細はこちら
(3)キャラメル豆乳ココア
疲れた時にほっこりしたくなる、キャラメル味の豆乳ココア。
甘めのココアをおいしくするコツは、 ・キャラメルとココアをよく混ぜること
キャラメルの甘さがやみつきになりそうな癒されレシピです。 |
レシピの詳細はこちら
コーヒー
(4)豆乳好きの☆ソイラテ
出典 rakutenレシピ
大手コーヒーチェーンでも定番になっているソイラテ。
シンプルにおいしくするコツは、豆乳の甘さを活かして甘味料を控えめにすること。
程よい甘さが飲みやすい一杯です。 |
レシピの詳細はこちら
(5)アイスでソイラテ 豆乳カフェオレ
冷たい豆乳を飲みやすくした一杯は、コーヒーを普通より濃いめに淹れることがポイント。
ゴクゴク飲んでもすっきりする上に、ほんの数分でつくれるのも◎ とくに夏の暑い日は、気分転換におススメですよ。 |
レシピの詳細はこちら
(6)練乳生姜のソイラテ
練乳とバターをくわえるソイラテは、生姜を入れることで豆乳の臭みがなくなります。
飲みやすいソイラテとおやつの相性がとても良くて、一息つきたい時に飲みたくなります。 笑顔になれるソイラテを、どうぞ! |
レシピの詳細はこちら
(7)酒粕ときな粉のソイラテ
シンプルな甘酒に満足したら、豆乳ときな粉のソイラテもおすすめです。
酒粕、きな粉、豆乳という「和」の材料でつくるソイラテは、コーヒーが苦手な人でも楽しめるところも魅力的です。 |
レシピの詳細はこちら
フルーツ
(8)バナナ豆乳
出典 E・レシピ
バナナと練乳の甘みで豆乳がとても飲みやすくなるヘルシーなドリンク。
練乳がない時、苦手な人は、バナナを多めに入れてつくれます。 甘さ十分に出るので飲みやすく、つくりやすい。
夏バテ気味で食欲がない時に栄養補給ができる一杯です。 |
レシピの詳細はこちら
(9)バナナスムージー
コーヒーやチョコレートシロップをつかった甘めのスムージー。
ニンジンが入っているのですが、このレシピだとニンジンの臭みも目立たなく、バナナの甘みが飲みやすくしてくれます。
ニンジン嫌いのお子さんでも喜んで飲んでくれるようですよ。
材料を入れてミキサーにかけるだけなのも◎ですね。 |
レシピの詳細はこちら
(10)アボカド×バナナドリンク
「食べる美容液」アボカドと「栄養たっぷり」の豆乳を一緒に飲める、女性がよろこぶドリンク。
ココアとチョコレートシロップを混ぜるので飲みやすくなり、つくりかたがとってもシンプルなので、何杯でも飲みたくなります。 |
レシピの詳細はこちら
(11)ホットチョコバナナドリンク
チョコレートの味と風味でリラックス&集中力アップが期待できるレシピは、バナナも入って朝食にもおやつにも向いている一杯です。
好みでシナモンをかけてもおいしくなりそうです。 |
レシピの詳細はこちら
(12)黒ゴマバナナの豆乳スムージー
このレシピは、バナナ、すり黒ゴマ、ハチミツ、豆乳が材料の、栄養価の優等生!
バナナの甘みと黒ゴマの香ばしい風味が効いていて美味しいうえに飲みやすく、朝食にピッタリのドリンクはつくりかたも簡単!
これだけでできるシンプルさも魅力です◎ |
レシピの詳細はこちら
(13)梨のソイラッシー
梨をつかった、のど越しの良い爽やかなドリンクです。
梨とハチミツの割合を調節して好みに合わせた甘さをつくりだせる、さっぱりとした美味しさは、スリランカのカレーやエスニック料理にもぴったりです! |
レシピの詳細はこちら
紅茶
(14)豆乳チャイ
出典 E・レシピ
インド式に甘く煮出したミルクティーをチャイといいます。
シナモンやクローブなどのスパイスと甘味料をくわえたスパイシーなチャイは、飲むと身体がポカポカしてきます。
クローブは丁子(ちょうじ)、シナモンは桂皮(けいひ)という名前で、漢方の生薬としてつかわれています。
つくり方も簡単なので、とってもヘルシーな豆乳チャイを家庭で楽しめます。 |
レシピの詳細はこちら
(15)豆乳アイスチャイ
暑い時期に飲みたくなるスパイシーな冷たい豆乳チャイ。
甘くしたほうがチャイらしい味になるので、甘味料をいつものコーヒーや紅茶より多めに入れます。 それでも、スパイスも入っているのでサッパリしますよ。 |
レシピの詳細はこちら
豆乳をおいしくいただく食べ方は?
豆乳をもっとおいしくいただくには、スープ系のレシピがつくりやすくておすすめですよ。
温かいスープはもちろん、冷製スープ、甘さをたのしむスープまでまとめてみました。
豆乳のスープ系レシピ15選!
(1)豆乳コーンチャウダー
出典 rakutenレシピ
コーン缶でかんたんにつくれるチャウダーは、豆乳をつうことで牛乳よりさっぱりした味わいになります。
野菜たっぷりでヘルシーなスープは、腹もちするのでスープジャーのランチ用にも便利です! |
レシピの詳細はこちら
(2)カリフラワーとじゃがいもの豆乳スープ
見た目も可愛らしいホワイトスープは、味があっさりしているので、朝食にもぴったりです。
カリフラワーの甘みが感じられて、野菜不足の解消までサポートしてくます。 |
レシピの詳細はこちら
(3)じゃが芋、水菜、クレソンの豆乳スープ
ホクホクのジャガイモが食べごたえのある豆乳スープ。
クリーミーでやさしい味のスープは、少し余っても、翌日の朝ごはんにもおススメですよ。ジャガイモがさらにホロホロして美味しくなります◎
豆乳は吹きこぼれやすいので、つくるときに注意してくださいね。 |
レシピの詳細はこちら
(4)レタスの豆乳スープ
忙しい朝にさっと飲めて、腹もちも良く、からだも温まるスープ。
火の通りやすいレタスは短時間で仕上がります。
レタス+豆乳をベースに、好みの具材をプラスしてもおいしスープができあがりそうです。 |
レシピの詳細はこちら
(5)ブロッコリーの豆乳スープ
定番の調味料になった塩麹をつかったスープ。
レモンの2倍キャベツの4倍のビタミンCを含むブロッコリーをメインにしているポタージュ系のスープは、ミキサーさえあれば簡単につくれます。
消化しやすく胃にやさしいので、食欲のない時にもおススメですよ。 |
レシピの詳細はこちら
(6)ごぼうスープ
食物繊維をたっぷり摂れるごぼうのポタージュスープ。
ヘルシーなだけでなく、レストランでも出てくるごぼうのスープを家庭で再現しています。 見た目もきれいなホワイトスープは、根菜のうま味が凝縮さています。 |
レシピの詳細はこちら
(7)トマト+豆乳の冷たいスープ
切って混ぜるだけの簡単スープは暑い日にピッタリ!!
温かいスープを夏にぴったりな冷製スープにアレンジしているので、温めても美味しいです。
豆乳とトマトを混ぜて、調味料で味つけするだけで完成! ミキサーやブレンダーがあれば、あっという間にできあがります。 |
レシピの詳細はこちら
(8)モロヘイヤの豆乳スープ
クレオパトラにも愛されたモロヘイヤと豆乳で作る美容と健康に期待値アップなヘルシースープ。
サラッと飲みやすいスープなのでお子さんにもおススメです。 |
レシピの詳細はこちら
(9)押し麦の豆乳スープ
プチッとした食感の押し麦と野菜がたっぷり入った、おなかも満足のベジスープ。
つくるのも簡単で、このスープだけでも食物繊維と栄養をたっぷり摂れるので、忙しい時にささっと食べれられる腹もちの良いスープです。 |
レシピの詳細はこちら
(10)サツマイモの豆乳冷スープ
サツマイモにふくまれる食物繊維と、ビタミンC+ビタミンEの組み合わせがエイジングケアにピッタリ。
食欲がない時や、むくみを解消したい時にも向いている薬膳スープです。 |
レシピの詳細はこちら
(11)エンドウ豆のスープ
エンドウ豆の緑色が鮮やかなスープ。
ほんのり甘みがおいしい、豆嫌いのお子さんにもおススメしたい冷やして食べてもおいしいスープです。 |
レシピの詳細はこちら
(12)サツマイモの豆乳ポタージュ
サツマイモのほんのりした甘さがおいしいスープ。
豆乳とサツマイモの組み合わせは、やさしい味に仕上がります。 甘さの強いサツマイモでつるくのがおススメですよ。 |
レシピの詳細はこちら
(13)キャベツのミルクスープ
キャベツの甘さがほっこりさせてくれるクリーミーなスープは、かんたんにできて栄養満点◎
具材をシンプルにキャベツだけにしたことが、キャベツの甘味&豆乳のマイルドさで、ホッとする美味しさに仕上がります。 |
レシピの詳細はこちら
甘さが魅力のスープレシピ
(14)桃のスープ
出典 E・レシピ
うすい桃色にクコの実の赤色がきれいな甘いスープ。
生クリームとリキュールを入れることで口当たりの良い冷製スープができあがります。 食後のデザート代わりにも向いているレシピです。 |
レシピの詳細はこちら
(15)お豆腐のココナッツスープ
出典 E・レシピ
ココナッツのスープに豆腐を組み合わせたアイデアレシピ!
ココナッツミルクに黒糖を入れてコクのある甘さになります。 フワフワとした食感の豆腐は絶品です◎ |
レシピの詳細はこちら
関連記事
おススメの無調整豆乳
おススメの無調整豆乳を比較一覧表にまとめました。
有機JAS認証、品種改良の豆乳だけを選んでいるので、遺伝子組み換え作物を摂ってしまう心配がありません。
製品ごとのくわしい情報はこちらの記事にまとめてあるので、チェックしてみてください。 ※1本当たりの価格は、Amazonの2019年6月30日の価格です。 |
関連記事
商品 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
商品名 | タニタカフェ監修 無調整豆乳 | 無調整有機豆乳 | 有機豆乳 成分無調整 | 九州産ふくゆたか無調整豆乳 |
原材料 | 有機大豆 | 有機大豆 | 有機大豆 | 品種改良大豆 |
大豆の産地 | 中国とアメリカ | 中国とアメリカ | アメリカ | 九州地方 |
内容量 | 1000ml | 1000ml | 1000ml | 1000ml |
1本当たりの価格 | 288円 | 208円 | 300円 | 302円 |
産地 | 愛知県 | 愛知県 | 九州地方 | 福岡県 |
メーカー名 | マルサン | マルサン | 九州乳業 | ふくれん |
原産国 | 日本 | 日本 | 日本 | 日本 |
有機JAS認定 | ○ | ○ | ○ | - |
商品リンク |
|
|
|
|
まとめ
今回は豆乳を飲めるようになりたい人に向けて、おすすめのレシピ30選と無調整豆乳を紹介してきました。
これではじめて豆乳のアレンジレシピを知った人でも、ためしやすいイメージを持てたと思います。
豆乳を使いこなせれば、いつもの牛乳以上に栄養成分を摂れて、美容・健康の効果が期待できる優れた植物性のミルクです。
ぜひ、好みのレシピを見つけて、おいしい豆乳を楽しんでください。
今回紹介したレシピでつかう食材は、野菜やフルーツがたくさんありました。
一般で流通している野菜やフルーツに残っている農薬に危険性が指摘されていることはご存じですか?
じつは、日本の農薬使用量は世界でもトップクラスなんです。
そのなかには、発がん性の疑いがある薬品もつかわれています。
つぎの記事では、残留農薬を洗い流す方法を紹介しているので、続けてご覧ください。