安心してオートミールを選べる基準とは?おすすめベスト4選とレシピ集!

市販のオートミールをスーパーで探すときに「えらぶ基準」で困りますよね。
ひとくちにオートミールといっても、国産や輸入品、内容量が多い商品や、なかには破格に安い商品も見かけます。
これだけ種類があると、値段が安いという理由だけでえらんでいいのか迷ったことがありませんか?
そこで今回は、オートミールを安心してえらべる基準と、厳選したおすすめできるオートミール、さらに!おいしくいただくためのレシピまで紹介します。
Contents
オートミールってどんな食材なの?
オートミールの原材料はオーツ麦です。
日本では、カラス麦、燕麦(えんばく)とも呼ばれています。
オーツ麦の穀皮を取り除いたものをホールグローツ、そのホールグローツを引き割ったものをカットオーツといいます。
カットオーツを蒸してからローラーで平たく延ばしたのがロールドオーツで、これは短時間で調理ができ、オートミールとして食されています。
出典 日本食品製造合資会社
また、高タンパク低カロリーでグルテンが含まれていないことから、健康志向の高い人たちから愛用されています。
さらに、カリウムと食物繊維が豊富に含まれています。
オートミール100gに含まれる栄養価
エネルギー(kcal) | 380 |
---|---|
タンパク質(g) | 13.7 |
脂質(g) | 5.7 |
炭水化物(g) | 69.1 |
ナトリウム(mg) | 3 |
カリウム(mg) | 260 |
カルシウム(mg) | 47 |
マグネシウム(mg) | 100 |
リン(mg) | 370 |
鉄(mg) | 3.9 |
亜鉛(mg) | 2.1 |
銅(mg) | 0.28 |
ビタミンB1(mg) | 0.2 |
ビタミンB6(mg) | 0.11 |
葉酸(μg) | 30 |
食物繊維(g) | 9.4 |
出典 食品成分データベース
オートミールを安心してえらべる基準は?
オートミールには500グラムで88円という、信じられない価格の商品もあります。
一方で、500円で800円くらいの商品も存在します。
値段の高い商品はオーガニック、安い商品はそれ以外の手段で生産されていることが多いです。
2つのちがいをまとめてみました。
オートミールを安心して選べる基準 | ||
---|---|---|
規格 | オーガニック | それ以外 |
農薬 | オーガニックの基準で認可されたものだけ | 規制がない |
化学肥料 | つかわない | つかうことが多い |
栄養価 | 高い | オーガニックと比べると少ない |
価格 | 高い | 安い |
安心できるポイント | 安全な食品 | 財布にやさしい |
オーガニック商品は、それ以外の商品と比べて価格が高くなります。
有機認証の基準を満たすための資材費用や環境整備、すぐれた農産物を生産するための人件費に充てられた費用が価格に反映されるためです。
日本や欧州、アメリカ、それぞれの地域で、各地域の政府機関が定めた有機食品の基準があります。
主要地域のオーガニック基準 | |
---|---|
日本 | 有機JAS |
ヨーロッパ | EU有機(オーガニック)認証 |
アメリカ | USDAオーガニックプログラム |
同じように、農薬や化学肥料をつかった商品の安い値段にも理由があります。
|
オートミールを値段の安さでさがすのも、オーガニック認証をさがすのも、「安心したい」という気持ちは同じです。
現代は、農薬や化学肥料の悪影響が生産者と消費者におよび、遺伝子組み換え食品の危険性も無視できません。
大気中に存在している有害物質も増加する一方です。
この2つを比べたら、長い目で見て安心できるのはどちらでしょうか?
安心してえらべる基準は「オーガニック」です。
どこのメーカーがおすすめ?
おすすめできる有機オートミールを厳選しました!
すべてオーガニック認証を受けている、品質に安心できるものばかりです。
※表示されている価格は2019年8月13日時点のものです。
日食 オーガニックピュアオートミール
出典 amazon.co.jp
滑らかでくせがない国産のオートミールは、粒が小さく、調理にかかる時間も短め。
「小さなお子さんでも食べやすい」ところもポイントですよ。
添加物や保存料は一切使用していない、離乳食にも安心して利用できる「乳児用規格適用食品」です。
原材料 | 有機オーツ麦 |
---|---|
内容量 | 260g |
オーガニック認証 | 有機JAS |
Amazonの価格 | 347円 |
楽天の価格 | 377円 |
粒の大きさ | 小 |
原産国名 | アメリカまたは、オーストラリアまたは、カナダまたは、フィンランド |
アララ オーガニック ジャンボオーツ
出典 amazon.co.jp
食べごたえのある、やや大きめのオートミールは、素材の風味を残しているので、味をつけて食べるのがおすすめ。
スープに入れても粒が残り噛みごたえがあるので、満腹感を求めている人に向いています。
原材料 | 有機オーツ麦 |
---|---|
内容量 | 800g |
オーガニック認証 | 有機JAS |
Amazonの価格 | 839円 |
楽天の価格 | 783円 |
粒の大きさ | 大 |
原産国名 | イギリス |
アリサン オーガニックオートミール
出典 amazon.co.jp
オーバーナイトオーツにしても食感ののこるオートミール。
味にクセがなく、食べやすい大きさから、お粥やスープに入れる、ヨーグルトと合わせるなど、「万能タイプ」と言えます。
原材料 | 有機オーツ麦 |
---|---|
内容量 | 500g |
オーガニック認証 | 有機JAS USDA |
Amazonの価格 | 998円 |
楽天の価格 | 507円 |
粒の大きさ | 中 |
原産国名 | アメリカ |
ナチュラルキッチン オーガニック オートミール
出典 amazon.co.jp
粒がしっかりしているオートミール。
シリアルの代わりとして、食感・歯ごたえを重視したい人にもおすすめです。
腹もちも良いので、ダイエットや、夏バテなど食欲がなくなりそうな時にも向いています。
原材料 | 有機オーツ麦 |
---|---|
内容量 | 300g |
オーガニック認証 | 有機JAS |
Amazonの価格 | 324円 |
楽天の価格 | 298円 |
粒の大きさ | 中 |
原産国名 | アメリカ カナダ |
おすすめオートミールの一覧表
特徴を比べやすいように一覧表でご覧ください。
※表示されている価格は2019年8月13日時点のものです。
メーカー | 日食 | アララ | アリサン | ナチュラルキッチン |
---|---|---|---|---|
商品名 | オーガニック ピュアオートミール | オーガニック ジャンボオーツ | オーガニック オートミール | オーガニック オートミール |
商品
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
原材料 | 有機オーツ麦 | 有機オーツ麦 | 有機オーツ麦 | 有機オーツ麦 |
内容量 | 260g | 800g | 500g | 300g |
オーガニック認証 | 有機JAS | 有機JAS | 有機JAS
USDA |
有機JAS |
Amazonの価格 | 347円 | 839円 | 998円 | 324円 |
楽天の価格 | 377円 | 798円 | 508円 | 298円 |
粒の大きさ | 小 | 大 | 中 | 中 |
原産国名 | 日本 | イギリス | アメリカ | アメリカ カナダ |
商品リンク |
|
|
|
|
オートミールの美味しい食べ方は?
栄養価が高く安全なオートミールも、おいしくなければ続けて食べられません。
ここからは、おいしく食べれる主なレシピを紹介していきます。
オートミールが主食になるレシピ
出典 rakutenレシピ
オートミールの食べかたで定番になっているお粥。
こちらで紹介しているのは、ミルクとベリー類をつかった甘めのお粥です。
食材の安全性を重視する人は、牛乳を豆乳に、砂糖をキビ砂糖にかえてつっくってみてください。
詳しいレシピはこちら
関連記事
|
オートミールとヨーグルトのコラボ
容器にオートミールとミルクを入れて冷蔵庫にひと晩置いておくだけでつくれるオーバーナイトオーツ。
ミルクのかわりに豆乳ヨーグルトをつかうことで、食べやすさと栄養価もアップ!
タンパク質をはじめとした栄養をたっぷり摂れるので、ダイエットや食欲がなくなる夏場には、ごはんのかわりにおススメです!
詳しいレシピはこちら
オートミールのダイエットレシピ
出典 rakutenレシピ
オートミールに水分を吸収させることで肉のような食感と食べごたえを実現しているベジ餃子。
菜食向けはもちろん、ダイエット中でもがっつり食べたい人にもおすすめです!
詳しいレシピはこちら
オートミールでつくるシリアル
出典 eレシピ
「市販のシリアルは添加物や人工甘味料が使われているから食べたくない」
という人におすすめ。
好みのベリー類をつかう、ビターチョコのかわりに、カカオの比率が好みのチョコをつかうなど、アレンジしやすいレシピですよ。
寒い時期にはホットミルクをかけて食べるとおいしいです。
詳しいレシピはこちら
関連記事
オートミールでつくる美味しいおやつ
出典 rakutenレシピ
小麦粉をつかわない、グルテンフリーレシピ。
冷ますとザクザク感が増しておいしいですよ。
ココナッツフレークやチョコレート、ドライフルーツ、ナッツを加えるなど、アレンジしやすいところもポイントですね。
レシピの牛乳を豆乳に替えるだけで、バターもつかわない菜食の人にもおすすめレシピのできあがりです。
詳しいレシピはこちら
まとめ
今回はオートミールを安心して選びたいという人に向けて、おすすめのオートミールと簡単につくれるレシピを紹介しました。
これではじめてオートミールを選ぼうとしている人でも、迷わないで買い物ができると思います。
また、後半ではオートミールをつかった簡単なレシピ集も紹介しました。
オートミールのアレンジを知りたい場合は、そちらをチェックしてみてください。
オートミールを使いこなせれば、主食からおやつ、ダイエットや夏バテ防止の食事にまでアレンジできる、とても役に立つ食材です。
ぜひ、好みのレシピをつくって健康と豊かな食生活につなげてください!
オートミールのレシピに欠かせない野菜やくだもの。
日本で生産されている農産物の99%は農薬をつかっていることはご存知ですか?
その中には、生物の神経に影響をおよぼすものや、WHO(世界保健機関)から発がん性を指摘されている危険な農薬がふくまれているんです!
一般的に手に入る野菜やくだものを、洗わないで口にするのはとても危険です!
次の記事では野菜についている農薬を除去する方法を紹介しているので、つづけてご覧ください。