毎日の食事で摂りたい!腸活やエイジングケアに有利な発酵食品の一覧

- 生野菜と比べてビタミンやアミノ酸が圧倒的に増える
- 乳酸菌や酢酸、食物繊維が腸活を有利にしてくれる
古くから味噌や醤油、酢を食べてきた日本人は発酵のちからを健康に役立ててきました。
現代でもヨーグルトや納豆、ぬか漬けを毎日食べる人は、発酵食品のはたらきを上手に取り入れています。
腸活に有利でエイジングケアや健康に役立つ発酵食品。
わたしたち日本人の身近には、どんな発酵食品があるのでしょうか?
今回は毎日の食事で摂っておきたい発酵食品の一覧の紹介です。
Contents
日本の発酵食品一覧
味噌や醤油の原料になる大豆にはフィチン酸など強い解毒のはたらきがあり、そのまま食べると体に必要な栄養成分まで体外に排出してしまいます。
反栄養素と呼ばれることもある成分は、大豆を発酵させることで、そのはたらきを弱くさせることができます。
さらにビタミンやアミノ酸といった栄養成分が増えることから、大豆を発酵させて食べる文化が発展しました。
スーパーに並んでいる大量生産された味噌や醤油は十分な発酵をさせていない、添加物まみれの製品もあります。
そればかりでなく、つかっている大豆が遺伝子組み換えでないことをチェックする必要があります。
安全性を確認できる材料をつかった、伝統的な製法で熟成された味噌や醤油をえらんでください。
同じように、豆乳ヨーグルトをつくる際は、オーガニックの豆乳をえらんでくださいね。
味噌 | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
醤油 | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
酢 | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
納豆 | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
ぬか漬け | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
豆乳ヨーグルト | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
世界中で人気の発酵食品一覧
野菜をつかった食品以外にも、チーズのように乳製品をつかった発酵食品も遺伝子組み換え・GMO原料をつかっている可能性があります。
家畜に与えるエサにGMOの可能性があるからです。
そうしたことがあるので、発酵食品もオーガニック製品をえらんでくださいね。
チーズ | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
ザワークラウト | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
ピクルス | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
テンペ | |
---|---|
特徴 |
|
栄養成分 |
|
腸活に有利なのは乳酸より酢酸!
日本の発酵食品一覧でも紹介していますが、殺菌力が高い調味料の代表格、食酢も発酵食品のひとつです。
まず、原料の米に酵母をくわえてアルコール発酵させます。
できたお酒に酢酸菌をくわえて熟成させてできるのが、私たちの食べる酢、食酢になります。
酢酸がもつ殺菌力はとても大切です。
厚生労働省の発表によると、
「酢酸は食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境をつくるためにはたらく」 |
つまり、酢酸が重要なはたらきをしており、乳酸菌だけを摂っていても腸活や健康に期待できないということです。
毎日を健康にすごすために酢酸を摂っておきたいですね!!
腸活のコツは酢酸をつくるビフィズス菌をたくさん摂ること!!
善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染の予防や、発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する腸内環境を作ります。
また善玉菌は腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生します。
出典 厚生労働省
かんたんに酢酸を摂るには、黒酢を飲めば良いのですが、毎日の習慣にするのは意外に大変です。
味がついている黒酢ドリンクが何種類もあるのは、黒酢が飲みにくい、続けるのが大変だからです。
そこで、腸活のメリット
|
に欠かせない酢酸をつくるビフィズス菌を直接摂るのが理想的です。
ビフィズス菌は酸に弱い
ただし、ビフィズス菌は酸に弱いという弱点があります。
ビフィズス菌は腸内で有害な菌の繁殖を抑え、腸の働きを良くする働きがあります。
ビフィズス菌は酸に弱く、経口摂取によって生きたまま腸まで届けることが難しいため、さまざまな研究がなされています。
出典 厚生労働省
そして腸内細菌の、善玉菌と悪玉菌の優劣は菌の数で決まります。
そうしたことから、腸活に最適なのはビフィズス菌の数が多いサプリメントです!!
乳酸菌 | ビフィズス菌 | |
---|---|---|
腸内細菌に占める割合 | 1%以下 | 10%程度 |
つくるもの | 乳酸 | 乳酸、酢酸 |
腸活におススメのビフィズス菌サプリランキング
繰り返しますが、善玉菌と悪玉菌、腸内細菌の優劣は菌の数で決まります。
そして、腸内のビフィズス菌は年齢とともに減少していくことから、
|
このつを基準にランク付けしています。
1位 ビフィリゴ10000+
ビフィズス菌BB536は、「腸内環境を改善しておなかすっきりに役立つ」という機能性表示食品です。
世界30カ国以上でヨーグルトやサプリメントといった健康食品や乳児用食品として利用された実績があります。
さらに、酸化しにくいという性質をもっており、生きたまま腸に届きやすいので、腸活にとても有利です!
そして、もともと健康な乳児から発見されたビフィズス菌なので、腸活に適していると言えます。
これだけ有能なビフィズス菌BB536を一日分2粒に50億個も配合しているサプリメントはほかにありません!
そのほかにも、乳酸菌を1兆個(!)、腸内細菌のエサになるイソマルトオリゴ糖も配合している、腸活のベストサプリです!!
ビフィリゴ10000+ | |
---|---|
ビフィズス菌(一日分2粒) | 50億個 |
他の成分(一日分2粒) |
|
内容量 | 60粒 |
値段 |
|
公式サイトで詳しく見る | |
![]() |
2位 善玉元気
56種類のビフィズス菌と乳酸菌のほかに、乳酸菌発酵エキス752種類(!)も配合している善玉菌を優勢にサポートしてくれるサプリメントです。
そのほかにも、短鎖脂肪酸、ビタミンB群、オメガ3、腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維をレタス1kg分も配合!
ブルーベリー系の酸味と甘みで飽きないゼリータイプの善玉元気は、サントリーのワインスクール講師を務めたソムリエが監修した、食べやすい味に仕上げてあります。
善玉元気 | |
---|---|
ビフィズス菌 | 56種類 |
他の成分 |
|
内容量 | 30包 |
値段 |
|
公式サイトで詳しく見る | |
![]() |
3位 花菜の選べる乳酸菌
ビフィズス菌のほかに、酢酸を含む短鎖脂肪酸を活かすために、乳酸菌と腸内細菌のエサになるプレバイオティクスを配合しています。
乳酸菌は1か月分あたり10兆個という数の多さもすごいのですが、それ自体も優秀です。
- 植物性乳酸菌は、京都の漬物「すぐき」由来の、熱や酸に強いタイプ
- ナノ型乳酸菌は、長野県木曽町に伝わる「すんき漬け」由来の、吸収率の高いタイプ
といった日本人になじみのある乳酸菌を厳選しています!
花菜の選べる乳酸菌 | |
---|---|
ビフィズス菌 | 5000億個(30日当たり) |
他の成分 |
|
内容量 | 30粒×2袋(30日分) |
値段 |
|
公式サイトで詳しく見る | |
![]() |
4位 elfing(エルフィング)
ファッションモデル・女優の高橋ユウさんも愛用しているelfing(エルフィング)。
ビフィズス菌BB536(プロバイオティクス)とフラクトオリゴ糖(プレバイオティクス)を配合したシンバイオティクスのサプリメントです。
シンバイオティクスのはたらきをサポートする短鎖脂肪酸、食物繊維やビタミン類を豊富に含む、厳選されたスーパーフード14種類も配合しています!!
ファッションモデルも愛用しているサプリメントは、腸活とエイジングケアを同時にサポートする栄養機能食品です。
Elfing(エルフィング) | |
---|---|
ビフィズス菌 | BB536を配合 |
他の成分 |
|
内容量 | 280mg×90粒 |
値段 |
|
公式サイトで詳しく見る | |
![]() |
5位 ラクスリン
1包3グラムに乳酸菌が6000万個、ビフィズス菌が3000万個、ガゼリ菌が150万個も配合されている、おなかすっきりに大活躍してくれます。
食べやすいように
- フルーツミックス
- ベリーミックス
- デザートミックス
の味が3種類も楽しめます。
そのうえ、腹持ちが良いスーパーフードのチアシードも配合されているので、デザート感覚で腸活ができる美味しいサプリメントです。
ラクスリン | |
---|---|
ビフィズス菌 | 1包3グラムに3000万個 |
ビフィズス菌以外の成分 |
|
内容量 |
|
値段 |
|
公式サイトで詳しく見る | |
![]() |
まとめ
今回は毎日の食事で摂っておきたい発酵食品の一覧を紹介してきました。
これではじめて毎日摂りたい発酵食品を知った人でも、目的に合わせた発酵食品をえらべると思います。
また後半では、腸活に欠かせない酢酸とビフィズス菌の摂り方を紹介してきました。
強い殺菌力がある酢酸は腸活に欠かせない存在です!
ビフィズス菌サプリメントを毎日のルーティンに取り入れることが、腸活のメリットになります。
ぜひ好みのサプリメントをえらんで、安心して元気な毎日を過ごしてください!
次の記事では、ランキング1位で紹介したビフィリゴ10000+をより詳しく紹介しています。
酢酸をつくるビフィズス菌を1日分で50億個も摂れる画期的なスーパーサプリです!
失敗する不安も、努力も必要ない腸活におススメですので、ぜひ続けてご覧ください。