ごま油を食べ過ぎないほうがよい理由とおススメの有機ごま油4選!!

野菜炒めやチャーハン、煮物、スープ、サラダのドレッシングまで幅ひろくつかわれるごま油。
食欲をそそる味と香りとコクが大人気の定番オイルのひとつです。
セサミンやビタミンEといった栄養素に抗酸化のはたらきがあることから、健康面のメリットを期待するひとも多いと思います。
しかし、ヘルシーなごま油も食べ過ぎるとネガティブな一面も現れます。
ごま油を食べ過ぎないほうが良い理由とは?
今回はごま油を食べ過ぎないほうが良い理由とおススメの良質ごま油の紹介です。
Contents
ごま油を食べ過ぎないほうが良い理由とは
過酸化脂質
酸化された脂質の総称で、体にとって有毒となる物質です。
体内で中性脂肪から活性酸素により酸化した過酸化脂質は、細胞の中で新たに活性酸素やフリーラジカルを作り、更なる過酸化脂質を発生させてしまいます。
血管内にたまったLDLコレステロールが酸化して発生した過酸化脂質は、動脈硬化などの原因となります。
また皮脂が酸化してできた過酸化脂質は、皮膚の細胞を傷つけ、色素沈着やシワの原因を作るといわれています。
出典 厚生労働省
リノール酸
ごま油に含まれているリノール酸をはじめとする不飽和脂肪酸は酸化しやすいという性質を持っています。
ごま油を食べ過ぎたときの大きなデメリットは、カロリーより過酸化脂質の発生です。
n-6系のリノール酸は体内でアラキドン酸を作り出し、イコサノイドという生理活性物質にもなります。
α-リノレン酸・リノール酸・アラキドン酸は体内で合成できないため、必須脂肪酸と呼ばれています。
これらは動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなど、さまざまな作用を持っています。
ただし、熱や光、空気で酸化しやすく、過酸化脂質になるので注意が必要です。
出典 厚生労働省
ごま油に含まれる栄養
ごま油は、からだに欠かせない栄養を含んでいます。
「どんな料理にもかけて毎日食べる」というくらい食べ過ぎなければ、あなたの健康に貢献してくれる優れたオイルです!!
γトコフェロール(ビタミンE)
シミやシワの原因をつくると言われる過酸化脂質。
体内での過酸化脂質を減らすには、活性酸素を抑える役割を持つ「抗酸化物質」が有効です。
体内にあるスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)やカタラーゼなどの抗酸化酵素のほか、食物から摂取したビタミンCやビタミンE・カロチノイド類・ポリフェノール類などが抗酸化物質として存在しています。
出典 厚生労働省
ビタミンEが「美容ビタミン」と呼ばれるのは
- 健康な細胞膜の維持にも欠かせない
- シミやシワの原因になる過酸化脂質が増えるのを防ぐ
ことが由来です。
ビタミンK
- 骨に勝司有無が定着するのを助ける
- 出血したときに血を固める
というはたらきを持つビタミンK。
腸内細菌からもつくりだされるので、通常の食生活で不足することはまずありません。
ごま油も通常のつかい方であれば過剰になることもないでしょう。
セサミン
ごまの栄養素「ゴマリグナン」。
ほかの油と比べてごま油が酸化しにくいのは、このゴマグリナンの影響なんです。
栄養素の中のひとつセサミンも、活性酸素対策となる抗酸化のはたらきがあります。
セサミンをビタミンEと一緒に摂ると、ビタミンEの吸収率が良くなるという研究結果もあります。
セレン
ミネラルのひとつで、活性酸素対策になる栄養成分です。
セサミンと同じように、ビタミンEと一緒に摂ることで吸収が良くなります。
リノール酸
摂りすぎると良くないリノール酸も適度に摂ることが必要です。
ヒトが体内でつくり出せない必須脂肪酸のひとつで、健康な細胞膜の維持、抗酸化、といったはたらきがあります。
ごま油の種類
焙煎したゴマ油
油分が多い白ごまを原料にすることが多く、よく見かける一般的なごま油です。
焙煎の程度で色や味にちがいが出るため、いろんな商品があります。
太白油
焙煎していないごまから抽出された無色透明の油。
焙煎したごま油のような香ばしさはないものの、クセがなくいろんな料理と相性が良いことが特徴です。
生絞り、白絞り(しらしぼり)と呼ばれることもあります。
黒搾り
黒ごまを原料にしているため黒絞りと呼ばれています。
黒ごまは白ごまと比べて油分が少ないため、一般的にあまり出回っていません。
白ごまと比べて香りが強いのが特徴です。
白ごまと同じように、焙煎の度合いで色の濃さが変わってきます。
おすすめのごま油
有機栽培とそうでない栽培では原料に含まれる栄養価と安全性の高さがまったく違います。
食べものは自分のからだをつくるもの。
- 栄養価
- 安全性
この2つ以上のコスパはありません!
栄養価と安全性が高いオーガニックのごま油をおすすめします!!
有機白ごま油
出典 amazon.co.jp
低温圧搾で抽出した油を、精製は手すき和紙でろ過するだけで、添加物や溶剤もつかっていない無精製の原油です。
クセが少なく、炒め物や味噌汁、ドレッシングまで、ふだん使いにおススメのごま油です。
ブランド | 鹿北製油 |
内容量 | 160グラム |
原産国 | 日本 |
原材料 | 白ごま(パラグアイ産) |
オーガニック認証 | 有機JAS(日本) |
楽天の値段 | 1,080円(送料660円) |
amazonの値段 | 1,450円 |
商品リンク | |
---|---|
|
有機黒ごま油
出典 amazon.co.jp
香ばしさが特徴の黒ごま油。
低温圧搾で抽出しているので、ごまの香りが残っています。
白ごま油より強い香りがほしいときに、こちらの黒ごま油がおススメです。
ブランド | 鹿北製油 |
内容量 | 160グラム |
原産国 | 日本 |
原材料 | 黒ごま |
オーガニック認証 | 有機JAS(日本) |
楽天の値段 | 1,080円(送料660円) |
amazonの値段 | 1,300円 |
商品リンク | |
---|---|
|
有機バージンごま油
出典 amazon.co.jp
焙煎していない生の有機ごまを圧搾した無精製のバージンごま油。
栄養価を損なわないでフレッシュな香りやごまの味と、サラッとした風味を味わえる、希少なオーガニックのバージンごま油です。
生のままドレッシングにしたときに、他のごま油とのちがいが際立ちます。
ブランド | 三宋貿易 |
内容量 | 180グラム |
原産国 | メキシコ |
原材料 | 有機食用ごま油 |
オーガニック認証 | 有機JAS(日本) |
楽天の値段 | 1,008円(送料660円) |
amazonの値段 | 1,058円 |
商品リンク | |
---|---|
|
有機焙煎ごま油
出典 amazon.co.jp
有機バージンごま油を販売する三宋貿易の商品。
有機栽培したオーガニックのごまだけをじっくりと焙煎しています。
低温圧搾しただけで無精製のごま油は、香りが豊かで雑味がなく料理の引き立て役になってくれます。
ブランド | 三宗貿易 |
内容量 | 180グラム |
原産国 | 日本 |
原材料 | 有機食用ごま油(メキシコ産) |
オーガニック認証 | 有機JAS(日本) |
楽天の値段 | 1,056円(送料660円) |
amazonの値段 | 1,058円 |
商品リンク | |
---|---|
|
まとめ
今回はごま油を食べ過ぎないほうが良い理由とおススメの良質ごま油を紹介してきました。
これでごま油の食べ過ぎに不安だった人も、安心して口にすることができると思います。
また後半では、おススメのオーガニックごま油を紹介しました。
よりよい食生活をイメージしている方は、そちらをチェックしてみてください。
食べ過ぎるとネガティブな一面があるごま油。
普段から料理につかっている量を摂るだけで、健康にもエイジングケアにも貢献してくれるすぐれたオイルです。
ぜひ良質のごま油を安心してつかってください!
次の記事では、おいしいオリーブオイルの選び方を紹介しています。
種類の多いオリーブオイル。
実は市場に流通する90%が偽装された商品だと言われています。
オレイン酸をふくんでいるオリーブオイルは、ごま油の代わりにもなる質の高いオイルです。
ニセモノを選んで健康リスクとお金を無駄にする必要はありません!!
ぜひ続けてご覧ください。