エリンギは生で食べれるの?注意点と、ぬか漬け・加熱調理の食べ方

きのこ類の消費量トップ10に入るほど人気があり、スーパーに行くと1年を通じて置いてある、手に入りやすい食材のひとつ。
炒め物やバターソテーと相性がよくコリコリとした食感を楽しめるエリンギ。
火を通す食べ方が一般的で、生焼けにならない見分け方も意外に簡単です。
味わいと食感を楽しめるエリンギは生で食べられるのでしょうか?
生で食べるとお腹を壊すこともあるエリンギを安心して口にできる調理方法とは?
今回はエリンギを食べるときの注意点と加熱・生の食べ方の紹介です。
Contents
エリンギは生食できるの?
エリンギをはじめとして、きのこ類は加熱して食べるのが常識です。
それに、きのこ類は加熱調理したほうが美味しくなります。
しかも、生食できるきのこ類はマッシュルームだけです。
フレッシュなマッシュルームをスライスして、生のままサラダなどで食べることがあります。
エリンギに食中毒の症状があるの?
- お腹が痛くなる
- 吐き気がする
- お腹を下す
エリンギを含むきのこ類を生で食べて、以上のような症状が出る事例が数多く報告されているので、 新鮮だからといってエリンギの生食はしないでください。
どのくらいの時間で?
数時間から数日経ってから、お腹を壊す、吐き気がする場合もあります。
エリンギにシアンが含まれているの?
エリンギはシアン産生菌で、微量の青酸化合物を含んでいることがあります。
しかし、エリンギに含まれるシアンは熱に弱いので、加熱することで無害化されます。
市場に流通している国産キノコ9種類、輸入キノコ1種類を試験した結果、タモギタケ、シロマイタケ、マイタケ、ナメコ、エリンギからシアンガスの発生が確認された。
(中略)
加熱調理(3分間煮沸)によりシアン含量の低下が確認できたが、加熱処理が不充分であればシアンが残存する可能性があるため、注意が必要である。
出典 きのこゼミ
エリンギの焼き加減は?
硬い食感が苦手ならば、1cmくらいの輪切りにしてみてください。
すると、いつもと違った食感が楽しめますよ。
火を通して中から水分が出てきて、表面に透き通る感じがしてきたら十分です 。
生焼けの見分け方
カットしたエリンギは、見た目で火が通ったことをチェックできるのですが、丸ごと調理した場合は、それができません。
エリンギを丸ごと焼く・炒める場合は、触ってみて火の通り具合を確かめます。
しなやかな弾力になっていたら、中心まで火が通ったサインです。
火が通るまでの時間
カットしている場合は、約3分が火を通す時間の目安です。
丸ごと焼く場合は、触ってみてしなやかな弾力になっていることが目安です。
エリンギのレシピ
加熱処理で安心して口にできるエリンギを美味しく食べるレシピをご紹介します。
ご飯のおかずからお酒のつまみにもなる、味わい深い一品です。
つくり方もかんたんですので、一度つくってみてください!!
エリンギの生姜焼き
エリンギのデパ地下デリ風。
居酒屋風のメニューですが、生姜の甘辛味なので白ご飯にもピッタリです。
エリンギは大きなフライパンで炒めるというより、焼き付ける感じで調理します。
つくった方によると、舞茸や椎茸などでもおいしくできるとのこと。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
エリンギのぬか漬けは生で食べられるの?
エリンギをぬか漬けにして食べることもあるのですが、本当に安心して口にできるのでしょうか?
シアンは?
エリンギのぬか漬けは賛否両論です。
- シアンは加水分解する物質だから、ぬか床の水分や酵素で分解される
- エリンギの生食はお腹を壊す
レシピを公開している方もいるくらい普及している食べ方です。
それでも、あなたのお腹がゆるくなりやすいとしたら、念のためぬか漬けを食べるのは止めてください。
漬け込む時間は?
食べやすい大きさにカットしたエリンギを、ぬか床に3時間~6時間、または24時間漬けるだけで完成です。
- 包丁でカットする
- 手でちぎる
お好きな手順でどうぞ。
漬け込み時間が3~6時間のレシピはこちらからどうぞ
漬け込み時間が24時間のレシピはこちらからどうぞ
ぬか漬けのソテー
エリンギのぬか漬けはチャーハンにすると美味しいうえ、調味料がわりにもなるとのこと。
ふだんは野菜を炒めて塩コショウするところを、コショウだけにして、ぬか漬けを調味料がわりにしても、とっても美味しくできあがります。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
ぬか漬けを冷蔵庫で
冷蔵庫で漬け込む時間は、ぬか床の条件で変わってきます。
作り慣れた方は、半日~1日ほど漬け込んでいます。
エリンギの賞味期限
食べられる期限は1週間を目安にしてください。
確認したいポイントは、
- 軸が固くしっかりしている
- 腐敗した匂いがしない
- ヌメリがない
傷み始めると匂いが変わりヌメリが出ます。
エリンギの生産地
長野県、新潟県の2県で、全国生産量の50%以上を占めています。
注意したいのは、きのこ類は放射能を濃縮しやすいという特徴をもっていることです。
放射性物質は猛毒ですので、放射能汚染されたエリンギは食べないでください。
最も安心できるのは、放射能検査をしている事業者から購入することです。
できそうにないなら、放射能汚染されていない地域のキノコ類をえらんでください。
まとめ
今回はエリンギを食べるときの注意点と加熱・生の食べ方を紹介してきました。
これではじめてエリンギの注意点を知った方も、安心して口にできると思います。
また、後半ではエリンギを生で食べるレシピと、安全性を優先してえらぶ際の注意点もご紹介しました。
食べ物の安全性が気になった方は、そちらをチェックしてみてください。
エリンギを安心して食べられることで、調理の幅も広がります。
ぜひ安心して美味しく召し上がってください!
次の記事では野菜宅配サービスを紹介しています。
どれも安全性が高い有機栽培で生産されたオーガニックな野菜のみを扱っている事業者だけをえらびました。
さらに、311以降にもっとも意識しなければならない残留放射能検査基準が厳しい順にランク付けしています。
あなたの健康を守るために続けてご覧ください!!