おかひじきを食べ過ぎるとどうなるの?人気のおいしい食べ方とは?

おかひじきは、山形県南部、置賜地方の伝統野菜で、道の駅や直売所でよく見かけます。
強い香りや味はありませんが、名前のとおり、見た目がひじきに似ており、シャキシャキした食感を楽しめる野菜です。
もともとは海岸沿いに自生していた植物ですが、江戸時代に山形県の海沿いから最上川を経て、置賜地方の南陽へ伝わりました。
そこから現代のおかひじき栽培がはじまりました。
お酒のおつまみから、ご飯の副菜まで親しまれる定番の野菜。
おかひじきは食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?
そして、美味しい食べ方とは?
今回はおかひじきを食べ過ぎるとどうなるのか、人気のおいしい食べ方の紹介です。
Contents
おかひじきを食べ過ぎるとどうなるの?
おかひじきには食物繊維も含まれているので、食べ過ぎると消化に負担がかかることもあります。
とはいえ、さっぱりした食感と、シンプルな味付けが多いおかひじきは、食べ過ぎになる量を摂るのは現実的ではありません。
ですので、安心して食べてください。
おかひじきの食べ方
クセのないおかひじきはいろんな食べ方があります。
その中から人気の高い食べ方をご紹介します。
気に入ったレシピがあったら、ぜひ試してみてください!
サラダ
おかひじきはイタリアでも親しまれており、『イタリアの“おかひじき』と言われている「アグレッティ」を、つかったサラダのご紹介です。
オリーブオイルやレモン汁をつかったイタリアンサラダは、新玉ねぎやツナ、プチトマトなど彩り鮮やかです。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
炒める
ミネラルやビタミンなどの栄養がたっぷりなおかひじきを、オリーブオイルで炒めたヘルシーな一品。
塩コショウで味付けするだけで美味しいですよ。
葉物野菜を炒めるときと同じように、素早く炒めてシャキシャキ感を残すことが、より美味しくなるコツです!
詳しいレシピはこちらからどうぞ
おかひじきオリーブオイル炒め 塩胡椒だけで簡単♪ :楽天レシピ
ポン酢
安くてかんたんに作れて、サッパリして美味しいポン酢。
茎の硬い部分は茹でる前に取り除いて下さい。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
ツナ
ピリッとわさびがきいてるけど、マヨネーズでまろやかになるレシピは、お子さんも好きなツナとの組み合わせ!
マヨネーズをつかった詳しいレシピはこちらからどうぞ
さっぱりしたポン酢との組み合わせは、副菜やサラダがわりになります!
ポン酢をつかった詳しいレシピはこちらからどうぞ
ナムル
シャキシャキの歯ごたえで、いくらでも食べられる副菜です。
多めに作って保存すれば常備菜になります!
匂いが気になる方はニンニク抜きでも美味しく出来ますよ。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
さっぱりした食べ応えが持ち味のおかひじきも、人参の歯ごたえと、ニンニクの風味と胡麻のコクでモリモリ食べられます。
人参をつかった詳しいレシピはこちらからどうぞ
生食
おかひじきは栽培時に害虫が付きにくいことから、通常ほとんど農薬は使われません。
とはいえ、自分のからだに農薬が入るのは、微量でも防ぎたいですよね。
生食するときは有機栽培のもの、もしくは水にさらしてから食べてください。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
味噌汁
鮮やかな緑色とシャキシャキした食感が味噌汁のアクセントになります。
おかひじきは1~2分位煮ればOKです!
お好みで調節してください。
詳しいレシピはこちらからどうぞ
おひたし
すりごまを和えたヘルシーなおひたし。
クセがなくシャキシャキの食感で美味しいうえ、栄養価がアップし、胡麻和えのように砂糖を使わないので、とってもヘルシーです!!
詳しいレシピはこちらからどうぞ
カニカマ
お子さんも大好きなカニカマをつかったレシピ。
マヨネーズをつかった和え物や、海苔巻き(!)にも変身します!!
カニカマをつかった海苔巻きの詳しいレシピはこちらからどうぞ
カニカマをつかった和え物の詳しいレシピはこちらからどうぞ
おかひじきは栽培ものだけ?
自生しているの?
現在、北海道海~九州地方の海岸の砂地に多く自生しており、食用栽培は暑さに弱いこともあり、東北地方周辺で主に栽培が行なわれているようです。
出典 おかひじき
山形県南陽市が発祥の地とされるおかひじき。
江戸時代の初期、庄内浜で取れたおかひじきの種が、当時の主要交通路であった最上川を船で上り、船着場のあった砂塚村(現 南陽市梨郷)に植えられたのが、栽培の始まりといわれています。
現在流通しているおかひじきは、そのほとんどが栽培されたもので、自生しているものは、ほぼ流通していないようです。
おかひじきはダイエットに向いているの?
おかひじきにはβカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、マンガンといった栄養価が豊富に含まれています。
副菜のおかひじきで栄養をたっぷり摂り、主食を置き換えることで、からだに負担をかけない安心したダイエットに向いています。
おかひじきはレンジで調理できるの?
レンジをつかえば、あっという間に加熱できるうえ、ガスで茹でるよりお金を節約できるかも知れません。
しかし、電子レンジは、温めた食材を変質させます。
ノーベル賞を2度も受賞したライナス・ポーリング博士は、警鐘を鳴らしています。
2度もノーベル賞を受賞している天才学者ライナス・ポーリング博士【化学賞・平和賞】は
「電子レンジで調理された食品のタンパク質は、L型アミノ酸が自然界にはないD型アミノ酸に変化しており、代謝不可能となっている。
それが原因となって、きわめて有害な活性酸素の発生が促進される。」
どんな食材も調理する際はレンジの使用を控えましょう。
おかひじきの旬は?
全国出荷量1位の山形県は初春から夏にかけてが収穫の時期、旬になっています。
露地栽培とハウス栽培の組み合わせで、ほぼ、1年中出荷されます。
3月下旬より出荷が本格化し、露地ものの旬は6月以降の夏場です。
出典 おいしい山形
おかひじきはしょっぱい?
海沿いに自生しているおかひじきなら、いくらか塩味があるかもしれません。
ところが、日本で生産されているおかひじきは、栽培されたものがほとんどです。
露地物、ハウス栽培のどちらも、茹でるときに塩を加えます。
あとは、塩の量を調節してください。
おかひじきは何歳から与えているの?
1歳から与えているママさんもいます。
今回は…おひたしにしてみました!
ちょっと硬い部分は、あらかじめ取り除きお湯で茹でます!
その後お水にさらして…
後は、食べやすい大きさにカットして…
かつおぶしと和えただけ!
おかひじきに含まれている鉄分
クセが少なく食べやすいおかひじきは、鉄分を摂りやすい食材と言えます。
その場合、タンパク質、ビタミンCと一緒に摂ることで、ヒトの体内で吸収しやすくなります。
おかひじき可食部100gに含まれている鉄分 | |
---|---|
ゆで | 生 |
0.9mg | 1.3mg |
出典 食品成分データベース
おかひじきはスーパーで手に入る?
おかひじきの旬は3月から6月あたりまでですが、ハウス栽培されたものは1年を通じて出荷されています。
スーパーで手に入りやすい食材のひとつです。
まとめ
今回はおかひじきを食べ過ぎるとどうなるのか、人気のおいしい食べ方を紹介してきました。
これではじめて、おかひじきを食べ過ぎるとどうなのかを知った方も、安心して食べることができると思います。
また、おかひじきの美味しい食べ方もご紹介しました。
おかひじきのレシピを増やしたいと思っている方は、そちらをチェックしてみてください。
おかひじきを美味しい食べることで、ビタミンなどの栄養を摂りながら、味わいを楽しめます。
ぜひ、あなたの食卓に加えてみてください!!
次の記事では、ミールキットを紹介しています。
ミールキットとは、レシピと食材がセットになったもので、新鮮な野菜などが必要な分量だけ入っています。
食材宅配サービスが提供するミールキットが多く、家にいる時間が多くなっても、買い物の手間が無くなると人気が上昇中です。
しかし、10数社が提供しているミールキットは、そのほとんどが安全性を後回しにしています。
あなたがミールキットを安心して利用できるよう、安全性の高さを基準に比較・ランク付けしているので、続けてご覧ください!!