おいしくて毎日たべたくなる!豆乳ヨーグルトの簡単なつくり方と食べ方!!

おなかの調子を良くすることはスキンケアにとっても大切です。
おなかをすっきりさせるのに最適なのが、豆乳ヨーグルト。
かんたんにつくれて、おいしく食べれるので、牛乳やヨーグルトが苦手な人の味方になってくれます。
お財布にやさしいのも特徴のひとつ。
キレイと元気に大きなサポートをしてくれる豆乳ヨーグルト!!
今回は、豆乳ヨーグルトの簡単なつくり方と食べ方の紹介です。
豆乳ヨーグルトの影響力
豆乳ヨーグルトを食べてメリットになると言われている
・おなかがスッキリ
・たべるスキンケア
・おなかにやさしい
どうして、こんなに良い影響を及ぼせるのでしょうか?
からだがげんきになる仕組み
腸には免疫細胞の7割が集まっていると言われています。
免疫細胞たちはどんな活躍をするのでしょうか?
豆乳ヨーグルトの乳酸菌は、免疫システムを刺激して活性化させます。
⇓
腸内の善玉菌が増えることで、マクロファージとNK細胞(ナチュラルキラー細胞)と呼ばれる免疫細胞たちが刺激を受けます。
⇓
病原体がからだに侵入すると、マクロファージ、NK細胞がはたらきます。
⇓
マクロファージが細菌やウィルスを直接食べて、バラバラにします。
⇓
NK細胞はマクロファージが食べきれなかったウィルスに感染した細胞や、身体の中で発生する悪い細胞がないかをチェックして攻撃します。
⇓
それでも侵入しようとするものがあると、さらなる免疫細胞、キラーT細胞を呼び出し増やします。
⇓
キラーT細胞がウィルスに感染した細胞を正確に食べてくれます。
⇓
免疫細胞が活発に活動した結果、病気になりにくくなる。
こうした何重にも張り巡らされた防衛システムが免疫と呼ばれているものです。
植物性の乳酸菌
植物性の乳酸菌は、漬け物や味噌、醤油など、発酵食品に多く含まれている、日本人にとってなじみ深いパートナーです。
1,000年以上前から付き合ってきた微生物は、日本人のおなかに合っているパートナーということでしょうか。
乳酸菌の数
豆乳ヨーグルト1グラム中に3億~18億個の乳酸菌が存在するといった検査結果も出ています。
個数に大きな差が出ているのは、種菌が活動する時間、温度などの条件によるものです。
次の章では、いよいよ豆乳ヨーグルトを作ります。
豆乳ヨーグルトを作る
これから紹介する材料とつくり方は、私が2012年からずっと続けているやり方です。
今も、おいしいヨーグルトを食べ続けているので、同じように作ってもらえば、失敗はほとんどないと思いますよ。
東日本大震災以降の放射能対策としてはじめたものが、味も気に入り、今では朝食に欠かせない存在になりました。
ヨーグルトにすることで、豆乳のもつ青臭さもなくなります。
材料
- 米のとぎ汁乳酸菌液
- 無調整豆乳
米のとぎ汁乳酸菌液のつくり方はこの記事を参照してください。
失敗しないつくり方です。
豆乳は放射能が検出されない、遺伝子組み換え大豆を使用していないものを選んでください。
作り方
①乳酸菌液を入れる
ヨーグルトメーカーを準備します。
(はじめて使う場合は、容器を煮沸します。)
ヨーグルトメーカーに乳酸菌液をカレースプーン1さじ分入れる。
乳酸菌液は少ない量でもうまくいきますが、はじめて作る場合は多めに入れると発酵がうまくいきます。
2回目からは今回作ったヨーグルトを種にしてください。
②豆乳を注ぐ
豆乳は1パックで1リットル入りです。
好きな量を入れてかまいません。
栓を開けても冷蔵庫で保存すると数日持ちますよ。
③時間と温度を決める
ヨーグルトメーカーの時間と温度を設定します。
外気温の影響を埋めるので、季節ごとに微調整します。
11月頃だと、「5時間・36℃」で美味しいヨーグルトができあがります。
夏は「3時間・33℃」でもうまくいきました。
そうすると、外気温より低い温度になるので「常温でもいいんじゃない?」と思いますか?
じつは・・・夏は常温でもおいしいヨーグルトができます!
どちらでも、おいしいヨーグルトがつくれるので、好みのつくり方を選んでくださいね。
「これが失敗しないコツなんだな」と確信しているのは、
- 米のとぎ汁乳酸菌液の出来栄え
- 温度設定
- 時間設定
この3つですね。
共通しているのは、
乳酸菌が元気にはたらいてくれる環境をつくる
ことです。
3つのどれかがうまくいかないと、あまり固まっていないヨーグルトができたり、発酵しすぎてニオイがつよくなったこともありました。
ヨーグルトの硬さについて
市販の商品のように固形にちかい硬さにはならないようです。
たべやすい硬さも豆乳ヨーグルトの良いところだと思いますよ!!
④粗熱を取る
できあがってすぐは容器が熱を持っているので、粗熱が取れるまで室内で風通しの良い場所に置いておきます。
この工程を省くと、味と風味が落ちます。
急激に冷されたからなのか、少し固くて酸味と後味が強めでした。
色もきれいなパールにならないで、少し黄色が入った、にごった感じになりました。
⑤完成!
粗熱が取れたら冷蔵庫で保存します。
乳酸菌液よりも長い日数の保存ができるので、多めに作っても問題ありません。
⑥味はやみつき!!
すっきりした味と酸味がクセになります。
朝ヨーグルトでおなかが元気に!!
バナナ・ヨーグルト+粉末オリゴ糖
材料
- 豆乳ヨーグルト 100グラム
- バナナ 1本
- オリゴ糖 3グラム
これは私の朝食です。
真中に落ちているのがオリゴ糖。
- 食物繊維
- オリゴ糖
- 乳酸菌
- ビタミンB群
- 大豆イソフラボン
- 良質なタンパク質
を、すべて摂れるこの食べ方がベストです!!
オリゴ糖を摂る目的でホットバナナにするやり方もあるようですが、加熱するとバナナに含まれる水溶性ビタミンが破壊されてしまいます。
バナナの甘さと歯応え、ヨーグルトのやさしい酸味とオリゴ糖のほのかな甘みの相性が抜群に良くて、毎日食べても飽きません。
この量でおなかいっぱいになるのか、お昼までもちますよ!
わたしは、この朝食にしてから、おなかがスッキリしました!!
あなたが同じ悩みをお持ちなら、試してください。
おいしくて続けやすいですよ!
コスパも120点!
大まかな経費を計算しました。
豆乳1リットル1本 約200円
電気代 月80円
1食120グラムで計算しても、30円かからないことになります。
市販のヨーグルトは1食130円くらいかかるので1/4以下になります。
※ヨーグルトメーカーは8,000円くらいで買えます。
米のとぎ汁乳酸菌液をつくるのに必要な黒砂糖か粉末オリゴ糖はたった数百円。
お米は、放射能が震災以前の基準で検出されない、ほんだ農場さんの「自然農法米こしひかり 自然の恵み」が5キロで3,400円。
ほんだ農場さんのHPはこちらから
http://www.hondanojo.com/sizenmai-order5haku.htm
健康と美容に多大な貢献をしてくれる豆乳ヨーグルトをはじめない理由が見つかりません!
いろんな飲み物や食べ物にアレンジできるので、つくり方に慣れてきたら自分のレシピづくりに挑戦してみるのも楽しみですよね!!
おすすめしない作り方
玄米から常温で豆乳ヨーグルトを作る方法として紹介されているものや、TGGヨーグルトと呼ばれているものです。
鍼灸師の若林理砂氏が自身のTwitter上で、「玄米から豆乳ヨーグルトを作る方法」を全否定した。
若林氏は、「患者さんからまた怖いものが流行ってると教わった」と前置きした上で、「玄米から豆乳ヨーグルトを作る方法」のレシピを引用した。
その内容は
「1. 玄米をさっと洗って、水を切る」
「2. 人肌に温めた無調整豆乳を1に注ぎ入れ、混ぜる」
「3. 2を1日室温で放置する。固まったら豆乳ヨーグルトの完成」
といったものだ。
この作り方に対して、若林氏は「ちょっと待て、これは乳酸菌ではないだらう?!(原文ママ)」とツッコミを入れている。
(中略)
もう一方の情報源だと、「豆乳ヨーグルト」を上手に作るポイントとして、
「気持ちが一番大事」
「玄米に付着した微生物が、『悪』になるか『善』になるかは、作り手のあなたの気持ち次第」
「出来ると思えば、出来ます。疑えば、失敗します」とある
塩分や糖分を足さない、種菌も使っていない、混ぜるだけ常温放置・・・
食べものの善し悪しを「気持ち」が左右するなんて、ありえません。
絶対にマネしないでくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は豆乳ヨーグルトの簡単なつくり方と食べ方を紹介してきました。
お米と大豆という日本人を形作ってきた食品でつくる豆乳ヨーグルトは、どこか身近な感じもしてきます。
良いことづくめの豆乳ヨーグルトは、毎日を朝から明るく元気にスタートしたいあなたにオススメです!
また、腸内環境を整えることと同じくらいたいせつな酵素を摂ることも、美容と健康を保つために欠かせません。
たいせつな酵素を多く摂るには、野菜や果物を食べるよりジュースにしたほうが簡単です。
次の記事では、目的・悩みを解消するためにオススメしたいジュースのつくり方とレシピをまとめてありますので、つづけてご覧ください。